しめ縄はどこで買う?伊勢のしめ縄が楽天で買えるなんて知らなかった・・・。
こんばんは。
あっという間に年の瀬ですね!
今日は朝から大掃除。
明日、夫実家で親戚集合してお餅つきなのですが、わたしと息子は不参加のため、夫を送り出してから息子とスーパーへお買い物に行きました。
今日はしめ縄を買わないと〜!
伊勢出身のわたしにとって、しめ縄とは一年中玄関に飾ってあるものなのですが、関西は違いますよね。
というか、伊勢が他の地域と違うんですね。
伊勢の町を歩くと、家々の門口に注連飾りが掲げてあるのが目につきます。中央に「蘇民将来子孫家門」あるいは「笑門」「千客萬来」などと墨書きした門符(木札)が付き、左右にシデやウラジロなどを飾った太い注連縄です。正月の注連縄飾りは普通は松の内が過ぎればはずすのが一般的ですが、伊勢志摩では、一年間かけたままで過ごす風習があります。
それは、「その昔、この地を訪れたスサノオノミコトに、貧しいながらも慈悲深い蘇民将来が一夜の宿を貸した。ミコトは旅立つ時、今後は門符を門口にかけておけば、子孫代々疫病から免れると言い残した」という伝説があるからです。蘇民の子孫である証拠として門符を掲げ、無病息災を願うようになったそうです。つまり、家内安全の祈りを込めた「厄除け」の門符です。
ちなみに「笑門」とは、後に「蘇民将来子孫家門」を縮めた「将門」で、さらにこれが平将門に通じるのを嫌って「笑門」になったと言われています。
ちなみに実家のしめ縄は「笑門」です。
で、一年中飾るわけじゃないのでスーパーやホームセンターで買えばいいか(というより、他にどこで売っているかわからない…)と買いに行ったのですが、正直イマイチなものばかりでした…。
結局、一番いいかなと思ったのは百均のしめ縄。
値段で決めたわけではなく、他のはうーん・・・って感じだったので、消去法でした。
そして、去年に引き続き見つけられないのが火を使うところ(台所)と水を使うところ(トイレ、お風呂、炊事場、洗面所)のしめ縄と、神棚のしめ縄。
ちなみに去年はないよりマシと思ってウラジロを結んでおきました。
帰宅後、母に「どこで買ったらいいかわからへん〜」とメールしたら、なんと楽天のリンクを送ってくれました!
ガーン・・・。
宮忠さん、楽天に出店していたのか〜!!!
売り切れだし、仮に在庫があっても間に合いませんが、探し求めていた水回り用しめ縄も楽天で買えるということです。
↑これです、これ!!!
来年こそは絶対買います!(涙)
とりあえず、明日また百均に行って小さめのしめ縄を買って、火の神様と水の神様のところと神棚に飾ろうと思います。
去年のウラジロよりマシですよね…(涙)。
オマケに・・・。
百均で干支の置物を買いました。
陶器です。
これはいい買い物でした〜♪
さ、明日はさっさと掃除終わらせて注連縄飾りますよ。
今晩は必死で年賀状です(汗)。
ご訪問ありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
↓応援クリックおねがいします!励みになります☆