前回の続きです。 展示室に入ってすぐに目に飛び込んでくるピカピカのトラクターやコンバインを横目に、ショベルカー体験コーナーへまっしぐら! でも「見るだけにする!乗らないっ!」って&。 先にトラクターなどの動かない展示物に乗って、慣れたらまた来ます〜と、ショベルカーコーナーを後にしました(笑)。 まずは、油圧のパワーを体感してみたり。 うわぁ、トラクター大きい!乗ってみる? ヤンマー帽も被って乗りました。作業着はちょっと大きかったせいか、着てくれなかった。 コンバインは麦わら帽子。 コンバインが一番ハンドルが動いたらしく、気に入ったそうです。 田植え機。 ヘリコプターのプロペラも動いた! ・・・と、ご機嫌になったところでショベルカーへ。 まずは動かないショベルカー。 そしてやっと乗りました! あっという間の体験だったけど楽しかったようです。 さあ、次のエリアに行きましょう! 缶バッジ作り。 ひとり1個なので、ふたり分2個作りました。 その隣の、番号順に棒に縄をかけていって秒数を測るもの(なんだったんだろう&)にわたしが挑戦したら、意外と速くて、係の方が「この能力をぜひ何かに活かしてください!バッジもどうぞ」とひとつくれて、3つになりました!わーい! そしてレジャーボート! うまく運転すると点数が加算されていくというシステムでゲーム感覚です。 レジャーボートもショベルカーも、係の方がうまくやらせてあげようとつきっきりでサポートしてくれるんだけど、好き勝手に動かしてみたい(点数なんかどうでもいいし、失敗しても構わない)3歳はちょっとイライラして途中から無表情。 それでも楽しかったみたいで、もう1度ショベルカーに乗りにいきました。 最後に「日本初の建機シュミレーター」をわたしがやってみたんだけど、3歳は一緒にできないので、わたしひとりで。 係の人が「お子さん見てるから、大丈夫」って言ってくれたけど、どうしても気になってシュミレーターには全く集中できませんでした。 要予約って書いてあるけど、全然人がいなかったせいか「やってみますか〜?」って声かけてもらいましたよ(笑)。
前回の続きです。
ヤンマーミュージアムを出て、タクシーで次の目的地、長浜鉄道スクエアに向かいました。
現存する日本最古の鉄道駅舎 長浜鉄道スクエア

現存する日本最古の鉄道駅舎だそうです。素敵な建物。

旧長浜駅舎は暑すぎてほとんど見学せず、奥にある長浜鉄道文化館(の自販機)を目指します。

が!ここで立ち止まる息子。後にして〜。
D51型蒸気機関車が展示されている北陸線電化記念館に先に入りましたがエアコンがないため危険と判断して、長浜鉄道文化館で長居しました。
まずは入り口の自販機で麦茶を買って、休憩。生き返った!


3歳は展示よりこっちが楽しい(笑)。
電車ごっこ。


プラレール!!!
このおかげでわたしはゆっくり休憩できました。好きなだけ遊んでください。

「着てみる?」って聞いたときは「まだ」と断られ、まだってどういうこと?と不思議に思っていたら、途中で「そろそろ着よかな」って。


思う存分遊んで、息子も大満足。
少し風も出て涼しくなってきたので、蒸気機関車を見学して帰りましょう。

京都鉄道博物館でも感じたけど、列車って本当に大きいですよね。
実際の大きさって駅のホームで見る大きさよりずーっと大きい。
すごい迫力です!


駅弁の歴史もお勉強。
風が出てきたと言ってもまだまだ暑いので、一旦鉄道文化館に戻って涼を取ってから駅に向かうことにしました。

ついでに、アクリルトレインのつかみどりをしてきました。

長浜鉄道スクエアから今の長浜駅はすぐ近くです。
姫路行きの新快速に乗って、大阪まで戻りました。
草津あたりまでアクリルトレインで黙々と遊んで電池切れ。新大阪で起こすまでよく寝ました(笑)。

米原駅を出たところで見える300X。
「あの車両は何だろう?」と言っていたら、息子が図鑑から300Xを探し出してきました!びっくり〜。好きなものへの研究心には驚かされます。
ヤンマーミュージアムのついでに、せっかく長浜まで行くから、駅からすぐだから、と軽い気分で寄った鉄道スクエアでしたが、ゆっくりできてかなり楽しめました(←プラレールのおかげで)。
息子はまた行きたいと言っているので、ヤンマーミュージアムがリニューアルしてオープンしたらまたセットで行ってみようと思います。
遠かったけど、充実した遠足でした!
マイルブログ
ANAマイラーブログ「ANAマイル、ゆるゆる貯めています 」始めました!
普段のネットショッピングなどでちょっとひと手間かければ年1回旅行できる程度のマイルは貯まりますよ〜♪
くまおごはん
離乳食スタートから2歳になるまでの息子のごはん記錄は別ブログ「くまおくんのごはん日記」で公開しています(幼稚園のお弁当記錄で再開予定)。
-旅, 関西日帰り旅
-乗り物, 博物館, 子連れでお出かけ, 滋賀, 3歳